10月28日(日)市民まつりは市役所周辺を会場に盛大に開催されました。
越谷市国際交流協会は交通安全を願い各団体とともにパレードから参加しました。
パレードでは今年も出演者が舞台衣装で参加し華を添えていました。
心配された台風もコースを外れて好天候に恵まれ、地域に住む外国籍の方々と歌とダンスを通して民族を越えた交流を図ることができました。
おしゃべりコーナーでは青少年交流委員会が中心となり主に留学生を対象に交流を深めていました。ボランテイアの皆さんには今年も舞台の立ち上げから片付けにご協力をいただき誠に有難うございました。
2018年11月26日月曜日
2018年11月19日月曜日
高校進学ガイダンス2018
9月30日(日)午後1時30分より越谷駅前の越谷市市民活動支援センタ―
会議室で多文化子供学習塾との共催で高校進学ガイダンス2018が開催された。
当日は大型台風襲来の予報下の悪天候で参加者は昨年の約半分、近在の5高校から
5名の教職員の応援を得て熱心な相談が行われた。
会場には英語、中国語、タガログ語、スペイン語、ポルトガル語(ブラジル)などのブースが配置され、参加者は母国の言語のブースに分かれ、高校の入学試験について通訳を介して受け、熱心な質疑が展開された。今回は初めての試みとして「ビザの話」が行われた。高校3年間を退学せずに継続することで家族滞在から就労ビザへの切り替えが可能になるという。さらに、全体説明の後、各高校の教師を囲んでの個別相談も行われた。
国会では、外国人労働者の受け入れ拡大の出入国管理法改正案が審議入りし今後
外国人労働者は増加することはあっても減ることは考えられない。外国人が日本で支障なく生活するための環境整備は重要な課題である。今後、日本語学習や子供の就学や進学問題はますます大きな問題となり、彼らの受け入れに対する私たちの覚悟が問われ始めている。
参加者からの感想(抜粋)
・フィリピンの中学を卒業したが、日本の学校に通ったことがない、どうしたら日本の高校を受けられるか?
・今日ここで入試の事や高校の事をもっと知ることが出来ました。
会議室で多文化子供学習塾との共催で高校進学ガイダンス2018が開催された。
当日は大型台風襲来の予報下の悪天候で参加者は昨年の約半分、近在の5高校から
5名の教職員の応援を得て熱心な相談が行われた。
会場には英語、中国語、タガログ語、スペイン語、ポルトガル語(ブラジル)などのブースが配置され、参加者は母国の言語のブースに分かれ、高校の入学試験について通訳を介して受け、熱心な質疑が展開された。今回は初めての試みとして「ビザの話」が行われた。高校3年間を退学せずに継続することで家族滞在から就労ビザへの切り替えが可能になるという。さらに、全体説明の後、各高校の教師を囲んでの個別相談も行われた。
国会では、外国人労働者の受け入れ拡大の出入国管理法改正案が審議入りし今後
外国人労働者は増加することはあっても減ることは考えられない。外国人が日本で支障なく生活するための環境整備は重要な課題である。今後、日本語学習や子供の就学や進学問題はますます大きな問題となり、彼らの受け入れに対する私たちの覚悟が問われ始めている。
参加者からの感想(抜粋)
・フィリピンの中学を卒業したが、日本の学校に通ったことがない、どうしたら日本の高校を受けられるか?
・今日ここで入試の事や高校の事をもっと知ることが出来ました。
2018年11月12日月曜日
外国にルーツがある子供と保護者のための小学校ガイダンス
10/20 ほっと越谷にて「外国にルーツがある子どもと保護者のための小学校ガイダンス」を開催しました。
今回は越谷市教育委員会の職員(前職:小学校教員)の方をお招きし、これから日本の小学校に通うお子様、そして保護者の方に「日本の小学校ってどんなところ?」というお話をしていただきました。
内容は集団登校や水泳の授業といった日本ならではの学校文化や、保護者の方は気になるお金のことまで...日本の小学校には、独特の習慣があることに改めて気づかされます。皆さんも、もし周りに日本の小学校に通っているお子様やその保護者の方がいましたら、困っていることがないか聞いてあげてください。
写真はガイダンスの風景と小学校で必要になる持ち物。参加者の方々は入学式[だけ]着る正装や、ランドセルに興味を持たれていました。
今回は越谷市教育委員会の職員(前職:小学校教員)の方をお招きし、これから日本の小学校に通うお子様、そして保護者の方に「日本の小学校ってどんなところ?」というお話をしていただきました。
内容は集団登校や水泳の授業といった日本ならではの学校文化や、保護者の方は気になるお金のことまで...日本の小学校には、独特の習慣があることに改めて気づかされます。皆さんも、もし周りに日本の小学校に通っているお子様やその保護者の方がいましたら、困っていることがないか聞いてあげてください。
写真はガイダンスの風景と小学校で必要になる持ち物。参加者の方々は入学式[だけ]着る正装や、ランドセルに興味を持たれていました。
ブローディ オブリエン イングルバーン高校
日本に滞在中 特に心に残る1日がありました。それはホストファミリーが親戚や友達を招いてBBQをした日のことです。そこにはいろいろな食べ物があって、なかには今まで僕が食べたことのなかった牛タンや、日本人が食べたことのないオーストラリア人の好きなベジマイトのような物もありました。午後からは子供たちはスポーツをして走り回り、僕もバドミントンをやりました。どうしてこの日が心に残ったかというと、日本もオーストラリアも食事をして家族や友人をもてなしたりすることは同じなんだなと思ったからです。僕という見知らぬ国から来たものも家族同様にもてなしてくれました。
BBQのときだけではなく、日本に滞在した2週間、家族の一員として快く受け入れてくれた松沢さんご家族には、本当に心からお礼を言いたいです。ありがとうございました。
BBQのときだけではなく、日本に滞在した2週間、家族の一員として快く受け入れてくれた松沢さんご家族には、本当に心からお礼を言いたいです。ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)